ITの分野での競争力を維持するため、社員のスキルアップは必須となっています。特にクラウドサービスの代表格であるAWSの理解は、今後のビジネス成功に不可欠です。社員のレベルや予算に応じて、最適な研修を選ぶことに悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。オンライン研修サービスである「BFT道場チョイトレ」のAWS研修をおすすめします。

本記事では、AWSスキルを効率良く身につけたい方々に特におすすめの研修プログラムを紹介します。研修内容、レベル感、おすすめポイントの観点から詳細に説明していきます。最後まで読むことで、最適なAWS研修プログラムを選び、社員一人ひとりのスキル向上と組織全体の競争力強化に貢献できるでしょう。

AWSとは?

AWSとは、Amazon Web Servicesの略で、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。AWSを利用することで、企業や個人は、サーバー、ストレージ、データベース、ネットワークなどのITインフラを、必要な時に必要なだけ、従量課金で利用することができます。

AWSは、世界中で多くの企業や個人に利用されており、日本でも急速にシェアを伸ばしています。AWSを利用する企業や個人が増えるにつれて、AWSのスキルを持った人材の需要も高まっています。

「BFT道場チョイトレ」のAWS研修の3つのメリット

「BFT道場チョイトレ」のAWSの研修を受講することで、以下のようなメリットがあります。

実務で必要なスキルを身につけることができる

AWS研修を受講することで、実際のビジネスシーンで必要とされる具体的なスキルを身につけることが可能です。例えば、AWSについての知識がないまま現場に配属された場合、打ち合わせや業務に関する会話が理解できず、業務への貢献が難しくなることが予想されます。しかし、AWS研修を受講することで、基礎的な知識から始めてAWSを体系的に学ぶことができ、現場で話されている内容がAWSのどの部分に関連しているかを理解できるようになります。そうすることで、自身の業務の質が向上し、チーム全体への貢献度も増すことでしょう。

社員のレベルに応じた研修を受講できる

AWS研修では、受講者のレベルに応じて、さまざまな研修コースが用意されています。初心者向けから上級者向けまで、幅広く研修が展開されているため、自分のスキルに適したコースを選択できます。社員一人ひとりがレベルに応じた研修を受けることで、効率的にAWSの技術を習得することが可能となります。

オンライン研修で業務都合に合わせて受講できる

現場業務で忙しいエンジニアにとって、研修を受講しようとしても業務都合によって受講できない悩みがあるでしょう。「BFT道場チョイトレ」は業務都合に合わせて講義を選択できます。具体的には、1回3時間の研修を受講者のスケジュールに合わせて自由に選択が可能です。

3ヶ月先までの開催スケジュールをカレンダー形式で見ることができるため、自身の業務都合を考慮したうえで受講スケジュールを調整できます。

「BFT道場チョイトレ」は、現場業務で忙しいエンジニアでも、効率的に研修を受講できるオンライン研修です。

詳しくは以下をご確認ください。

BFT道場チョイトレ

BFT道場チョイトレ AWS初級編

AWS初級編の概要と目的

AWS初級編の研修では、全3回のコースを通じて、以下の学習目標が設定されています。

第1回

 ・AWSの代表的な基盤サービスの理解

   ・VPC(ネットワーク)

   ・EC2(サーバ)

 ・同サービスの使用方法及び構築スキルの習得

第2回

 • AWSの代表的な基盤サービスの理解

  • ELB(ロードバランサ)

  • RDS(データベース)

  • S3(ストレージ)

 • 同サービスの使用方法及び構築スキルの習得

 • AWSのサービス同士(ELB(ロードバランサ)と EC2(サーバ))の接続方法習得

第3回

 • AWSの代表的なサービス同士の接続方法習得

  ・EC2とRDSの接続

  ・EC2とS3の接続

 • AWSの仮想サーバ自動スケール機能の構築スキル習得

この初級編の研修を通じて、受講者はAWSの基本的なサービスとその利用方法について理解を深め、AWSの基盤を利用してシステムを構築・運用する基本的なスキルを習得することを目指します。

これにより、AWSを活用した現場プロジェクトへの適用と貢献度を高めることが可能となります。

AWS初級編の研修内容

各コースの研修内容を確認していきましょう。

第1回の研修内容

AWSの代表的なサービスである、VPC(ネットワーク)とEC2(サーバ)について、概要を理解した後に、実際に構築を行っていきます。

ダイアグラム

中程度の精度で自動的に生成された説明

Step 1:VPC(ネットワーク)

まずはVPCサービスについて概要を理解していきます。VPC(Virtual Private Cloud)とは、サービス利用者が作成及び使用する仮想ネットワークです。概要だけでなく、VPCを利用する際に頻出するキーワードである「システム専用ネットワーク」や「ハイブリッド構成」、「リージョン」などのポイントについても解説されています。概要やポイントについて学習した後は、実際にサービスを使って、構築を行います。図のイメージのように進めていきます。

グラフ, ダイアグラム

自動的に生成された説明

最後のステップであるRouteTableを、Subnetへ関連付けまで行ったら、VPC構築は完了です。

Step 2:EC2(サーバ)

続いて、EC2についての学習を行います。EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)はAWSが提供する仮想サーバで、EC2は、サービス利用者が、様々な種類のスペック、ソフトウェアを選択し、使用するサービスです。ここでは、「スケールアップ、スケールダウン」や「可用性」、「OS、ソフトウェアパッケージ」などのポイントについて理解を進めていきます。

最後に、実際にサービスを使って、構築を行います。図のイメージのように進めていきます。

グラフ

自動的に生成された説明

最後のステップまで行いましたら、EC2は構築完了となります。研修の第1回目は終了です。

第2回の研修内容

第2回はAWSの代表的なサービスである、 ELB(ロードバランサ)、RDS(データベース)、S3(ストレージ)について、概要を理解した後に、実際に構築を行っていきます。最後に、AWSのサービスであるELB(ロードバランサ)と EC2(サーバ)の接続方法について習得を目指します。

グラフ が含まれている画像

自動的に生成された説明

Step 1:ELB(ロードバランサ)

ELB(Amazon Elastic Load Balancing)はAWSが提供するロードバランサを指し、複数のEC2インスタンスやターゲットと紐付けることで、通信を振り分けて負荷分散を行います。ロードバランサは、ユーザーからのアクセスを複数のサーバに分散する役割を担っています。ここでは、「自動スケーリング」や「セキュリティ」、「マイクロサービス対応」などのポイントについて学習した後に、実際にサービスを使って、構築を行います。

グラフ, ダイアグラム

自動的に生成された説明

ターゲットセキュリティグループ設定変更まで行うとELB構築が完了となります。

Step 2:RDS(データベース)

次に、RDS(Relational Database Service)について学習を行います。これはAWSが提供するフルマネージド型のリレーショナルデータベースです。短時間で簡単に利用開始ができ、耐久性にも優れている拡張が容易なサービスです。ここでは、ハードウェアの障害監視やバックアップ、ソフトウェアのバージョンアップなど、「運用・保守に関わる作業を全てクラウド事業者が行ってくれるサービス形態」である「フルマネージド」や「パフォーマンス」などのポイントについて理解を深めていきます。

その後、実際にサービスを使って、MySQLを使用し、冗長化されたRDSを作成していきます。

ダイアグラム

自動的に生成された説明

ターゲットセキュリティグループ設定変更まで行うと、RDS構築は完了です。

Step 3:S3(ストレージ)

続いて、S3の学習です。S3(Simple Storage Service)は、AWSが提供する

容量無制限のオブジェクトストレージを指し、どこからでも、どのような量でも、データ保存、取得が可能です。イレブンナイン(99.999999999%)の「耐久性」や「分析」、「多様なデータ転送方法」についてポイントを抑えていきます。

その後は、バケットと呼ばれる領域をTokyoリージョンに作成し、それをストレージとして利用します。イメージは以下の通りです。

ダイアグラム

中程度の精度で自動的に生成された説明

詳細の設定まで行えば、構築は完了となります。

Step 4:ELB(ロードバランサ)と EC2(サーバ)の接続方法習得

最後に、ELBとEC2の接続を行います。ELBは、システム外からの入り口となり、アプリケーションやコンテンツを持つEC2へトラフィックを振り分ける重要な役割をします。ELBへの振り分け対象のターゲットを登録することや、EC2の通信制御を行うセキュリティグループで、ELBからの接続許可を得るなどのポイントを抑えられます。さらに、ELBからEC2への接続と、動作確認を以下の流れで行います。

ダイアグラム

自動的に生成された説明

以上でELBとEC2の接続及び、第2回の研修は完了となります。

第3回の研修内容

第3回はAWSの代表的なサービスである以下のサービスの接続を行っていきます。

 • 「EC2(サーバ)」 と 「RDS(データベース)」

 • 「EC2(サーバ)」 と 「S3(ストレージ)」

さらに、AWSの仮想サーバ自動スケール機能(Auto Scaling)について説明した後、実際に動作確認を行います。

カレンダー

低い精度で自動的に生成された説明

Step 1:EC2(サーバ) と RDS(データベース)の接続

まずは、Webシステム等で動的コンテンツを表示する際、データベースから情報を取り出して画面を作成し、ユーザに返します。そのため、データベースへの接続も、システム内では重要な役割となるのでしっかりと学習を行いましょう。ここでは、RDSのセキュリティグループで、EC2からの接続許可を行うことや、RDSへの接続する際に必要なRDSのエンドポイント、パスワード情報などのポイントを抑えていきます。

その後、EC2からRDSへの接続と、動作確認を以下の流れで行います。

ダイアグラム

自動的に生成された説明

以上でEC2とRDSの接続は完了です。

Step 2:EC2(サーバ) と S3(ストレージ)

AWSでは、S3に保存するメリットとして、低コスト、容量無制限、堅牢性等があるため、Webシステム等の静的コンテンツをS3へ配置することがあります。本コースでも、S3へ静的コンテンツを配置して使用します。

VPC内のリソースとS3がプライベートネットワークで接続可能(セキュア)とする機能であるエンドポイントや、S3のアクセス制御を行うバケットポリシーなどのポイントを学習していきます。

EC2からS3への接続と、動作確認を以下の流れで行います。

ダイアグラム

自動的に生成された説明

アクセス確認までできたら、EC2とS3の接続は完了となります。

Step 3:自動スケール設定

最後は、自動スケール設定です。AWSでの自動スケーリングは、AutoScalingという機能によって実現されます。AutoScalingを使用することで、可用性向上やコスト削減が可能です。アプリケーションの適正なパフォーマンスを確保し、機会損失を防ぐことが可能な可用性や、使用されないリソースを自動で削除できるため、コスト削減が可能などのポイントを学習できます。

実際にサービスを使用し、既存のEC2インスタンスを冗長化構成とし、負荷が高くなった場合は、台数を増やす設定とします。

ダイアグラム

自動的に生成された説明
ダイアグラム

自動的に生成された説明

擬似障害まで行い、第3回の研修は終了となります。

レベル感

「BFT道場チョイトレ」AWS初級編では、実際にAWSのサービスを使用して、構築や設定を行うことで、より実践的なスキルを習得することができます。研修のレベル感は、初級者向けとなっており、AWSの基礎知識がない方でも安心して受講することができます。

おすすめしたいポイント

BFT道場チョイトレのAWS研修は、AWSの基本的なサービスや概念を学ぶことができ、また、実際にAWSのサービスを使用するので、より実践的なスキルを習得することが可能です。

AWS初級編は、以下の3つのメリットがあります。

 ・AWSに必要な基礎知識を体系的に学習できる

 ・実際にサービスを使用することで、学習内容が定着するコンテンツとなっている

 ・現場で実際に使われる業務観点から学べるため、学習の効率が高まる

BFT道場チョイトレのAWS初級編は、AWSの基礎的なスキルを習得したい方に最適な研修です。研修の詳細については、BFT道場のウェブサイトをご覧ください。

まとめ

本記事では、オンライン研修サービスである「BFT道場チョイトレ」のAWS初級編の概要や目的、研修内容について解説してきました。本研修は、AWSスキルを効率良く身につけたい方々に特におすすめの研修内容となっております。また、コンテンツを提供している「BFT道場チョイトレ」の概要と特長は以下の通りです。

BFT道場チョイトレとは?

「BFT道場チョイトレ」は、多忙な現場で活躍するエンジニアたちに広く利用されているIT研修サービスです。定額制・受け放題の体系により、限られた予算の中でも多数の社員に学習の機会を提供することができます。また、受講者は、自身のスキル向上プランに合わせてコースを選ぶことが可能です。

2021年には、ネイティブ講師による英会話コンテンツを導入しました。利用者からはオフショアの企業とも自信をもってコミュニケーションを取ることができるようになったという評価もあります。

BFT道場チョイトレの特長

業務都合に合わせて講義を選択できる

チョイトレは1回3時間の研修を受講者のスケジュールに合わせて自由に選択できます。3ヶ月先までの開催スケジュールをカレンダー形式で見ることができるため、ご自身の業務都合を考慮したうえで受講スケジュールを調整できます。

3営業日前まで予約ができる

チョイトレは予約専用サイトから3営業日前まで受講予約が可能です。そのため、忙しく日々予定が変化しやすい現場のエンジニアの方も、少しの時間を有効活用し、スキルアッププランを実現できます。

詳しくは以下をご確認ください。

BFT道場チョイトレ

現場のシステムエンジニアに最適な研修をお探しの方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。